| 区分 | 期間 | ねらい | 行事 | 
						
						
							| 1期 | 4〜5月 | ・健康的で安全な環境を作り、快適に生活できるようにする。
								・喜んで登園し、保育者や友達との遊びや運動を楽しむ。
								・基本的生活習慣を身に付ける。
								・身近な自然に自分から関わり、春の季節感を味わう。
								・昼寝など適切な休息をさせ、心身の疲れをいやし、集団生活による緊張を緩和する。 | ・入園式
								・ぎょう虫検査
								・健康診断(歯科・内科)
								・こどもの日集会
								・お花見
								・お店やさんごっこ
								・交通安全教室
								・芋植え
								・防災訓練 | 
						
						
							| 2期 | 6〜8月 | ・暑さに負けず元気に登園する。
								・戸外で、のびのびと遊ぶ。
								・夏ならではの遊びを十分に楽しむ。
								・安全や危険の意味や決まりがわかり、危険を避けて行動する。
								・異年齢の子供に関心を持ち、関わりを広める。 | ・バス遠足
								・総合避難訓練
								・クッキング保育
								・衣替え
								・七夕集会
								・ねぶた運行
								・お楽しみ会
								・水泳教室
								・社会見学(年中児)
								・流しそうめん | 
						
							| 3期 | 9〜12月 | ・身近な動植物や自然事象に親しみ、それらに愛情や関心を持つ。
								・社会や地域の行事に関心を持ち、よろこんで参加する。
								・身近な事象を見たり、触れたり、扱ったりする中で、豊かな感性を育てる。
								・行事を通して生活経験を豊かにする。 | ・運動会
								・大畑祭
								・衣替え
								・秋の遠足
								・不審者訓練
								・総合避難訓練
								・健康診断(歯科・内科)
								・七五三
								・クッキング保育
								・お遊戯会
								・クリスマス会 | 
						
							| 4期 | 1〜3月 | ・寒さに負けず元気に登園する。
								・人に話を聞いたり、自分の経験したことや思っていることを話すなど、言葉で伝える楽しさを味わう。
								・身近な環境に興味を持ち、自分から身の回りのこと、物や数、量形等に関心を持つ。
								・進級、入学に向けて期待感を持って生活する。 | ・ゲーム大会(伝承遊び)
								・雪上運動会
								・節分
								・もちつき大会
								・総合避難訓練
								・ひなまつり
								・お別れ会
								・クッキング保育
								・在園児修了式 |